町田市医師会ホームページ

猫ひっかき病

  • HOME »
  • 猫ひっかき病

身近な医療情報

猫ひっかき病

 ペットに由来する病名で、猫ひっかき病という少し変わった名前の病気のお話です。猫に引っ掻かれたり咬まれたり、体の傷がある部分を舐められたりした後に発病することから、この名前がつきました。原因病原体は、バルトネラ・ヘンセレという細菌感染症(人獣共通感染症)です。この菌は、猫に対しては病原性が無いため猫自身に症状は出ません。菌の伝搬にはノミが関与しています。ノミの繁殖と関連し、猫同士の接触によりノミが媒介されることもあり、発症は秋から冬に多いといった季節性が認められることもあります。子猫にひっかかれての感染が多いようですが、この菌に感染した犬に咬まれたりして感染することもあります。猫の世話などで接触する機会が多い女性に多く見られる傾向があります。


 主な症状はリンパ節炎で、受傷3~10日目頃から虫刺されに似た傷が形成され、その後傷が赤く腫れ、手の傷の場合は脇の下のリンパ節が、足の傷の場合は足の付け根のリンパ節が腫れ、疼痛を伴うことが多いです。多くの場合で微熱が続き、全身倦怠感・関節痛・吐き気・食欲不振・頭痛等が生じます。自然に治ることが多いのですが、時に数週間かかることもあります。


 猫による傷を自覚した後で、リンパ節が腫れる・微熱が続く等の症状があるときは医療機関を受診し、猫に引っ掻かれた?噛まれた?を医師に伝えてください。治療には、一般に鎮痛剤や抗生物質の投与が有効です。感染予防には、飼い猫を外に出さない・定期的なノミ駆除や爪切り・猫との濃密な接触を避ける等が有効です。予防のためのワクチンは、残念ながらありません。


 動物の名前がついた病気には、インコやオウムからクラミジア菌が感染し、発熱や呼吸器症状を呈するオウム病や、リスや野兎から野兎病菌が感染し、発熱やリンパ節が腫れる野兎病、吸血性のネコノミに刺されて痒みを伴う水疱を形成するネコノミ刺症もあります。狂犬病は、犬へのワクチン接種が普及しているために近年国内発症は有りませんが、外国旅行で犬に噛まれた、コウモリに触れた場合には注意が必要です。


 家族同然に猫や犬を飼育している方も多いと思いますが、思わぬところから自分の健康が危ぶまれることがあるということも認識して、日々を楽しく過ごしたいものですね。


加藤医院 加藤 雅彦 先生

PAGETOP
Copyright © 町田市医師会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.